西新宿 百人町 新宿周辺情報

お店やその他周辺で起きた出来事を紹介します

新宿遊歩道公園 四季の路新宿遊歩道公園「四季の路です。

以前は、都電の引込み線専用軌道でしたが、昭和45年に新宿始発の路面電車が廃止になり昭和49年に新宿遊歩道公園「四季の路」として生まれ変わりました。

 

新宿 四季の路1

 

公園入口は、新宿区役所通りの一本先で、靖国通りから入り、明治通り方面へぬけられます。

 

 

 

 

 

新宿 四季の路2

 

モザイク状の石畳の遊歩道になっています。この遊歩道に、隣接して新宿の「」新宿ゴールデン街があります。

 

ゴールデン街から酔っ払って帰るとき、よく歩きましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

                 

新宿ゴールデン街この写真は、区役所通りから撮ったもので、遊歩道は写真の自転車の人の前後で、区役所通りとほぼ平行にあります。

 

 

 

 

                      新宿ゴールデン街2新宿ゴールデン街3        

以前にも、花園神社の記事にも、ちょこっと書いたと思います。

やっぱり!いい味出してる街ですよ。店から出た時、こんな感じのときもありましたね。

 

 

ちなみにゴールデン街のホームページの2001年の店舗図2005年の店舗図を見るとかなり変化していることがわかります。私が行っていた店で、花園三番街の「奈美」さんは、2001年にはありましたが、2005年にはなかったですね。何か・・・自分の行っていたお店なくなると、さみしやねぇ〜

でも!でも!でも!最近では、若い人が結構お店をここでやる人や希望者が多く、活気があるそうです。私の知人の娘さんも今度、ここで開店するそうです。久しぶりになじみのお店探しに行こうかなぁ〜と

 

新宿遊歩道公園 「四季の路」

所在地  東京都新宿区歌舞伎町1

 

   ブログランキングに参加しております。
   関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                    「人気ブログランキング」へ 
  

JR「大久保駅」北口より大久保通りを中野方面に徒歩10分ぐらいのところにあります、鎧神社さんです。境内は、場所のわりには広いし、保育園もあります。

新宿 鎧神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎧神社 本殿江戸時代までは、「鎧大時明神」と称しました。

」の社名は、伝説によると日本武尊命が東征してきた際に、この地に甲冑六具を納めたことによるものといわれています。

また別の説によると、天慶2年(939年)平将門が兵を挙げて関東8ヶ国を制圧すると、「藤原秀郷」が平貞盛と連合して、天慶3年(940年)2月、将門の本拠地である※2下総国猿島郡を襲い将門を滅ぼしました。その後、将門を慕う人々が将門公の鎧をここに埋めたといわれます。

また他の説として、将門の残党を追ってこの地に来た藤原秀郷が、病に苦しみ境内に将門の鎧を埋めてその霊を弔ったところ病いが全快したなどともいわれています。

※1幼い頃京都の近郊の田原の地に住んでいたことから、別名「俵藤田(田原藤太)たわらのとうだ」とよばれました。

※2下総国(しもうさのくに)とは、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、領域は千葉県北部・茨城県南部・埼玉県東辺・東京都東辺にまたがりました。

 

狛犬2

天神社

狛犬1

 

 

 

 

 

 

 

鎧神社境内にあります「天神社」です。ここに、享保6年(1721年)に奉納された素朴な狛犬があります。「狛犬型庚申塔※3(こまいぬがたこうしんとう)」として、新宿区指定有形民俗文化財になっています。向かって左が「雌」、右が「雄」です。

※3庚申塔とは、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰にもとづいて建てられた石塔のこと。

なお、19年鎧神社例大祭は、9月17、18日におこなわれます。

鎧 神 社

所在地  東京都新宿区北新宿3-16-18

 

   ブログランキングに参加しております。
   関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                    「人気ブログランキング」へ 

新宿区平和宣言板新宿区平和都市宣言の青銅板が新宿区役所本庁舎正面玄関前の柱に設置されています。

 

 

平和の灯 新宿区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新宿区平和都市宣言記念板の上に「平和の灯(ひ)」があります。これは広島市平和記念公園内にある「平和の灯(ともしび)」と長崎市平和公園内にある「誓いの火」をそれぞれ分火し、ひとつのガス灯にあわせたものです。

世界の恒久平和の実現を目指す新宿区民の決意をあらわしたもので、平和の象徴である鳩をガラス彫刻で配し、その鳩に見守られながら、灯は永遠にともし続けられます。(新宿区資料より)

以前、管理人も広島平和記念資料館(原爆資料館)に行ったことがありますが、展示物に「階段の上の人影」「ねじまがった鉄骨」「黒い模様の部分だけが焼けたブラウス」などとても悲惨なものでした。

 

新宿区平和の泉 平和記念像

新宿区役所正面玄関わきに「平和の泉・平和祈念像」があります。

 

泉の水は、長崎市平和公園にある「平和の泉」の源流・浦上川上流の「恵の丘長崎原爆ホーム」内の池の湧き水から採取されました。長崎市の「平和の泉」は、水を求めながら亡くなった原爆犠牲者の霊を慰め平和を求めるために建設されたものです。(新宿区資料より)

 

平和のモニュメント(新宿区)

所在地 新宿区役所本庁舎正面玄関付近

       東京都新宿区歌舞伎町1-4-1

TEL   3209−1111(代)

新宿区役所ホームページはこちらへ

 

   ブログランキングに参加しております。
   関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                  「人気ブログランキング」へ 

新宿 万年屋西新宿万年屋さんをご紹介します。

このお店は、軍手、軍足・作業服・事務服の他、たくさん種類の仕事着、靴、グッズなどが豊富にありますし、なによりも安いのはありがたいです。

仕事以外にも、ガーデニング好き・日曜大工が趣味・ツナギ・ニッカズボン大好き派のあなたには、ビシッときめるにはうってつけのお店です。

ニッカポッカズボンなんかは、外国の方には珍しくファッションとして買いもとめる人もいるそうです。

場所は、新宿角筈区民センター交差点の角にあります。写真を見ていただければわかるように、グレーと黄色のツートンのビルで目立ちますし、外壁にでかいカメは万年のカメさんが描かれているので迷うことはありません。

インターネットショッピングもありますので、遠方の方や行くのめんどくさい人などなど興味のある方は、そちらをご覧ください。

ホームページはこちら  

 

万 年 屋

所在地     東京都新宿区西新宿3-8-1 万年安全第三ビル

TEL       03−3373−1111

営業時間 月〜金(7時から21時)/土日祝(9時から19時)

 

   ブログランキングに参加しております。
   関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                   「人気ブログランキング」へ 

天気もよいし暖かいので、新宿御苑に最後のさくら見物にいきました。明日から天気も下り坂なので、花見としては今日が一番いい日でした。

新宿御苑新宿門

 

午前中の11寺頃に行きましたが、想像どおりにたくさんの花見客が来ていました。

 

 

ソメイヨシノ

 

見事に満開でした。これも数日後は、あっというまに散ってしまうのでしょうね。

さみし〜ねぇ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウコンアメリカ

左が「ウコン」で緑かかった黄色できれいです。

右が「アメリカ」という名のさくらでバラ科サクラ属でエドヒガン群の園芸品種だそうです。

チョウシュウヒザクラ

オオシマザクラ左が「チョウシュウヒザクラ」で、新宿御苑の人気の里桜です。(バラ科サクラ属 サトザクラの栽培品種)

右は、「オオシマザクラ」だと思います。

 

イチヨウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イチヨウ」(一葉)というサクラで、バラ科サクラ属でサトザクラの園芸品種だと書いてありました。新宿御苑の桜の代表品種です。

シダレザクラフランス式庭園側日本庭園

 

 

 

 

左がシダレザクラ、中がフランス式整形庭園、右が、日本庭園です。

新宿門よりすぐ

もう、帰り際には、酒の匂いがプ〜ンプ〜ンと花の香りに勝っていました。

でも、入口に「酒類持ち込み禁止」の看板がありましたが、新宿御苑内で買えということですかね?

でもあそこにある酒では、全然たりないから、まっ!いいっかぁっ!・・・て感じですか。

もう、居酒屋 新宿御苑状態でした。

 

帰りは、14時頃でしたが、まだまだ来園者がきているため、入場制限があり30分から50分待ちになっていました。いつもすいている新宿御苑が・・・桜の力はすごいんだねぇー、でも〜・・・・2時過ぎにこの状態で、4時半に閉園なんてできるんでしょうかねぇ?かなりの酔っぱらいもいたしねぇ・・・・?

とりあえずいいということにしてですが、新宿御苑については、以前に投稿していますので、所在地等はこちらを見てください。

 

   ブログランキングに参加しております。
   関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                   「人気ブログランキング」へ 

 

新宿区で一番高い山「箱根山」の登山に行きました。場所は、戸山公園の箱根山地区にあります。

新宿 箱根山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高さは、44.6メートルなのであっというまに登れます。もとは尾張徳川家の下屋敷で、通称「戸山山荘」といわれていました。回遊式庭園の中に二十五景をしつらえ、小石川の水戸家の後楽園とならぶ名園でした。

箱根山への道

 

箱根山の山頂への道です。

いざ 山頂目指して、GO

 

 

 

 

箱根山頂上

1分もしないうちに、頂上に着きました。

ここら辺は桜の名所でもあるので、家族や大学生集団、カップルが花見をしていました。  

私は、一人だったので不自然でしたねぇ〜。

 

箱根山頂上2

頂上から登山道を見ました。

 くもりでしたので、新宿高層ビルなどは見えませんでした。

 

 

箱根山登山者

 

ぞくぞくと、登山者が箱根山頂上をめざしています。

 

 

陸軍戸山学校跡碑

戸山公園内には、陸軍戸山学校跡碑があります。明治維新後は、陸軍戸山学校となり、第二次世界大戦終結まで存続しました。

 

 

戸山公園「箱根山地区」には、他に花の広場・ひなたぼっこ広場・じゃぶじゃぶ池・せせらぎの広場・アスレチック広場・運動広場・スズカケの広場・児童コーナーがあります。

花の広場

花の広場

 せせらぎ広場

せせらぎ広場

 

 

 スズカケの広場

スズカケの広場

 

 

 

 

箱 根 山

所在地 戸山公園「箱根山地区」内

      新宿区戸山二丁目、三丁目・大久保3丁目 → 地 図

交通 

  • JR「新大久保」/地下鉄東西線「高田馬場」(T03)下車徒歩25分
  • 地下鉄東西線「早稲田」(T04)下車 徒歩15分
  • 地下鉄大江戸線「若松河田」(E03)下車 徒歩15分

問合せ 戸山公園サービスセンター 3200−1702

      東京都新宿区大久保3-5-1

 

      ブログランキングに参加しております。
   関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                                「人気ブログランキング」へ       

このページのトップヘ