西新宿 百人町 新宿周辺情報

お店やその他周辺で起きた出来事を紹介します

先日は、参議院選挙があり予想外の結果となりました。そこで、何の関係もありませんが、猛暑の中国会議事堂、衆議院の見学に行きました。

国会議事堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 工事期間:17年間〔大正9年(1920)年1月〜昭和11年(1936年)11月〕
  • 工事人数:延べ254万人

国会議事堂2

正面から見て、左が衆議院で右が参議院です。総工費は、現在の金額になおすと550億円(当時の金額は2,570万円)だそうです。

現在の技術で造れば10年ぐらいで完成はするそうですが、材料が天然記念物に指定されてるのもあり、不可能だそうです。

 

赤じゅうたん赤じゅうたん2

これが、皆さんご存知の議員を目指す人の憧れ、「赤じゅうたん」です。ちゃんと、国政もやってくださいよ!

議事堂内の赤じゅうたんをつなげると4キロメートルになるそうです。

 

 

 

衆議院議場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも皆さんご存知の衆議院本会議場で、畳にすると440畳あるそうです。テレビ中継でも、隣とヒソヒソ話している人、何か読んでいる人、最悪が寝てる人でしょうか。

正面中央の高いところにあるのが議長席で、議長から見て右が与党、左が野党です。ここから右翼、左翼という言い方が生まれたそうです。

衆議院議場左衆議院議場右

本会議場左側と右側です。

傍聴席の前に左が記者席で右がテレビの関係の席に分かれているそうです。

 

衆議院議場天井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本会議場の天井です。イギリス製ステンドグラスで造られているそうです。

郵便ポスト

ステンドグラスの他に、左写真の郵便ポストと写真にはありませんがドアノブが輸入品だそうです。

 

 

 

 

中央広間

中央広間です。

ここは、中央玄関につながるところにあります。

中央玄関は、天皇陛下をお迎えするときや外国の元首のご訪問、衆、参議員選挙後の国会招集日に議員が登院するとき以外は閉められているので、あまりこの広間は使われていません。

 

4階までの吹き抜けで、ステンドグラスや壁画が描かれ歴史的建造物だと実感させられる場所です。

 

 

 

 

 

中央広間天井中央広間下

この広間には、議会政治の発展に貢献した、伊藤博文・板垣退助・大隈重信の銅像が三方に立っています。

もう一つの台座は空いたままですので、この先そこに立つ人は出てくるのでしょうか?

あと、ちょと説明が聞き取りずらかったのですが、この上の方に広間のようなものがあって、戦後進駐軍が使用していたしうです。

 

自民党総裁室

 

自由民主党総裁室です。この下に、総理大臣の部屋が別のあるそうで、この横にエレベーターがあるので行ったり来たりしているそうです。もちろん今は、安部さんが使用しています。

 

 

 

安部総理登院盤

登院表示盤

これもよくテレビで見る議員が登院するとポチッと押していく、登院表示盤です。

まぁ、出席簿みたいなものですね。

帰るときは、消して帰るのか思ったら人それぞれだそうです。

でもそれじゃ、意味ないんじゃないのかねぇ。来たのだけわかればいいのでしょうか?

 

エレベーター

これもよく見るエレベーターですね。でも左のエレベーターは7階までで、右のは4階までしかありません。

左のエレベーターは議事堂の天辺までいけるそうですが、5階以降いけないようになっているそうです。最上階に何があるのか行ってみたいですねぇ。

 

いやいや、さすがに建物は立派で重厚感があり、すばらしい建築物でした。でも、この建物に通ってると国民に選ばれた代議士であることを忘れて、勘違いする人もいると思います。ここは、あくまで立派な国づくりをしてくれる人が集まる場所でなければいけませんね

 

衆議院事務局

東京都千代田区永田町1-7-1

03−3581−5111(代表)

ホームページはこちらへ

 

   ブログランキングに参加しております。
   関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                    「人気ブログランキング」へ 

JR新宿駅の東口広場にあります「馬水槽」です。赤大理石で造られていて、上が馬牛、下が犬猫の水飲み場が付いた円柱型水飲み場です。昭和61年に新宿区有形文化財(工芸品)に指定されています。

新宿 馬水槽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロンドン市の牛馬給水槽協会から寄贈されたもので、もともとは明治39年に東京市役所前(現在の東京国際フォーラム)に設置されていました。その後、転々とし昭和39年に現在の場所に置かれました。

「みんなの泉」としても親しまれています。

 

馬水槽(みんなの泉)

所在地  東京都新宿区新宿3-38-1 JR新宿駅東口広場

 

    ブログランキングに参加しております。
    関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                    「人気ブログランキング」へ

 

東京グローブ座2百人町三丁目にあります「東京グローブ座」さんです。

以前は、主にシェイクスピア作品の上映をしてきました。管理人も昔「マクベス」「リア王」などを観劇した記憶があります。

しかし、経営難になり一時閉鎖されましたが、のちにジャニーズ事務所に買収され、現在はジャニーズ事務所の所属タレント、俳優のミュージカル公演を中心としたものが上演されています。

 

東京グローブ座

 

 

 

 

 

 

 

ロンドンのグローブ座の構造を参考にし、舞台を円筒状の客席が囲むようになっています。そのため、通常の舞台と違い客に対して正面だけではなく、左右からの視線も俳優さんへ受けるため、役者さん自身の技量も試される劇場ではないかと思います。

その他、変わった劇場としては、360度お客さん視線をうける、渋谷区神宮前の「青山円形劇場」があります。

最寄の駅は、JR山手線「新大久保」駅より文化通りをまっすぐ徒歩6分のところにあります。

 

東京グローブ座

所在地  東京都新宿区百人町3-1-2

 

  ブログランキングに参加しております。
  関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                    「人気ブログランキング」へ 

 

正受院新宿二丁目にあります「正受院」さんです。

当院は正式には「明了山正受院願光寺」といい、文禄3年(1594年)に創建されました。

 

 

奪衣婆像奪衣婆像案内板 当院に入ってすぐ右側に、「奪衣婆像」があります。子供の咳止め、虫封じに霊験があるといわれ、咳止めの祈願のお参りに綿を奉納し、お像にかぶせました。

 

奪衣婆像本体

嘉永二年には、参詣客が絶えない流行神と称されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

平和の鐘2平和の鐘案内板

院内奥に進むと、戦後一時アメリカに持ち去られ、昭和37年に返還された、「平和の鐘」があります。

 

 

 

 

平和の鐘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正受院

所在地  東京都新宿区新宿2-15-20

TEL    03−3341−1416

開門時間 9:00〜17:00

  

   ブログランキングに参加しております。
   関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                   「人気ブログランキング」へ

 

とんかつほしのとんかつ・ちゃんこ鍋の新宿「ほしの」さんです。

場所は、新宿西口より小滝橋通りを下り、左側歩道を歩いて行くとTULLY’S COFFEEがありますので、角を左折し、一本目を右折するとあります。

店内は、カウンター席・座敷席・テーブル席で、明るめの造りで、家庭料理の店というような雰囲気がします。

 

ハンバーグ

ハンバーグです。(940円)(定食1,260円)

豚のひき肉でできていますので、歯ごたえが少しあります。味は、牛豚ミックスではないので、さっぱりした感じです。

 

ロースかつ

ロースかつ。(990円)(定食1,260円)

衣もサクッとしてて、肉も柔らかくおいしいです。

 

 

ヒレカツ

ヒレかつです。(990円)(定食1,260円)

わりと歯ごたえがありますが、肉の味がしっかりとします。

 

ここは、もともと関取をしていた方から引継いだお店らしく、相撲関係のものが飾ってあります。

相撲といえば、ちゃんこですね。今度は注文したいと思います。ちなみにちゃんこは、さっぱり味のすりみちゃんこ(2,100円)・辛口味の張り手ちゃんこ(2,100円)・湯豆腐ちゃんこ(1,580円)があります。

 

とんかつ・ちゃんこ鍋 新宿 「ほしの」

所在地 東京都新宿区西新宿7-15-14 星野ビル1F

TEL   03−5389−2911 / 03−5389−2288

定休日 日曜日

 

    ブログランキングに参加しております。
    関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                     「人気ブログランキング」へ 

ラーメン「風来居」新宿店さんです。

風来居前

新宿西口より徒歩5〜6分ぐらいのところにあります。

小滝橋通りの方から行くとちょっと、わかりにくいと思います。

少し遠くなるかも知れませんが、青梅街道沿いを行き、左手に新宿野村ビル、歩道側に「常園寺」が見えてきたら、次の角を右に曲がり、50メートルほど行くと左手にあります。

席は、カウンター席(12人)のみです。

 

 

 

今回は、塩ラーメン(700円)を食べました。麺は細麺でしこしこしていて、スープは、塩というと透明な感じを思い出しますが、ここのは白く、とんこつのような色です。しかし、コクもあり焼豚もやわらかくて、おいしかったです。

ラーメン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他のメニューとしては、醤油ラーメン・みそラーメン・ぶつ切り肉ラーメン(1000円 塩、醤油、みそ)やトッピングとして煮たまご(100円)・卵がけご飯(200円)・ライス(100円)などがあります。

 

風来居 新宿店

所在地    東京都新宿区西新宿7-19-18

TEL      03−3368−3223

営業時間   11:00〜17:00

定休日    日曜日

 

           ブログランキングに参加しております。
     関東地方のおいしいお店、便利な施設の情報は
                      「人気ブログランキング」へ 
  

 

このページのトップヘ